こんにちは。K+です。
続いて第3弾。釣具編。
釣具は必要最小限の投資でいいと思います。いかんせん慣れない海上に自力だけで向かうわけですし、落水してロストしたり故障させたりするリスクも大きいわけですから、いかに少ない投資で慣れるかというところが重要だと思います。
タックル
ロッド
とはいえ、私自身、ロッドは初期投資を大幅にケチって失敗しました。いろいろ調べたところ、SUPフィッシングの世界で流行っている「鱒レンジャー」という2000円ほどの鱒釣りロッドがあったので、それでなんとかしようとしたわけですが、さすがに柔らか過ぎました。そこそこメタルジグを「キャスト」したい自分としては、釣りのスタイルにもあまり合わず、デビュー数日で破損してしまいました。
結局、新たなロッドを購入する羽目に・・・。
次に購入したのはある程度、守備範囲の広いものがいいと思ってボートシーバスロッドをメインに探しました。そしたら、程よい価格でいいのがありまして・・・。
アルファタックル社のクレージーボートシーバス「S682ML」。もう一つ短いモデルもあったけど、取扱うルアーのウェイトの幅広さを考えるとこっちの方がいいかな、と。私の場合、SUPの上にはいるものの、遠投して広く探ることも多いので、6.8フィートという長さも重宝しています。
現在も愛用していますが不満な点はありませんね〜。デザイン的にも安っぽさは感じないうえ、青系でSUPの色味ともあっていて満足しています。
当時、楽天で5,775円で購入してましたが、今楽天では検索しても出てこず、アマゾンだと7000円代で表示はされますが在庫はなさそう。いい時期に買ったもんだ。また出てくるかもしれませんけど。
(↓私の楽天の購入履歴より)
Amazon | アルファタックル(alpha tackle) CRAZEE BOAT SEABASS S682ML 69547 | アルファタックル(alpha tackle) | シーバスロッド
K+の初期投資額:5,775円
リール
こちらは、もともとあったものを転用しました。そもそも江ノ島裏磯でライトショアジギングをやっていたものですから、その時使っていたものを転用。ただ、エントリーモデルをずっと使ってましたので、ここでは、そのリールを初期投資で買ったこととして進めます。
|
実際通販じゃなく、リアル店舗で買ったので金額は覚えてませんが、たぶん5000円程度だったと思います。
SUPではリールが海水を浴びることが常ですので、防水機能を重視する人もたくさんいます。ダイワのリールだと「マグシールド」機能。シマノだと「Xプロテクト」だったっけ。私もその機能に憧れている一人ですが、一定程度の上位モデルじゃないとこの機能は搭載されていません。といってもダイワなんかは1万円以下から搭載モデルがありますけどね。
ただひとつ、防水機能も完璧じゃないということは理解した方がいいと思うのです。あまりメーカーの防水機能を頼りきるのではなく、しっかりとメンテナンスをしていけば、防水機能なしでもある程度長く使えます。
大事なのはメンテナンスの習慣をつけること。それと自分のSUPフィッシングでの技能とリスクのバランスを考えて、適正なモデルを選ぶことです。参考までにシマノのメンテナンス動画を貼り付けておきます。
SUPフィッシングは「必要な道具」や「あったら便利な道具」がたくさんあります。初期投資の段階であまりにリールにお金をかけすぎると、他で不便な思いをすることもありますので、全てはバランスを考えて判断しましょう。
K+の初期投資額:4,824円
ルアー
SUPフィッシングでは、エサ釣りではなくルアー釣りを行う人がほとんどです。不安定なボードの上では、よりシンプルな構造の仕掛けが望ましいからです。私はもともとライトショアジギング(岸からメタルジグというルアーを遠投する釣り)から入っていますので、SUP上でもメタルジグを多用しています。
もともと持ってたものも多いですが、SUPフィッシングを始めるにあたっては20g・30g・40gを各1つ持っていればある程度の水深をカバーできるかと思います。60g以上のジグが活躍する深場へは、デビュー後そんなに早いタイミングで冒険できないと思いますよ。特に土日のみのサンデーアングラーでは・・・。
オススメのメタルジグ。参考までに。最初はこの2種だけ押さえとけば問題ないかと。もちろんあとは個人の好みで。
|
|
ダイワのTGベイトは単価が高いけど、実績は申し分ないです。巷では「もはや餌」とまで言われてます。私もまだデビュー間もないですが、すでに45gのグリーンゴールドで、通算ワカシ7本、ホウボウ1本を釣っています。
ただTGベイトの真価が発揮される(他のルアーと差別化される)のはもっと深場へ進出した時なんじゃないかと私は睨んでいます。TGベイトも100g以上の重いモデルたちが人気を博しています。なので、デビュー当時からTGベイトにこだわらずに、初心者は安価なジグパラだけでデビューするのが無難な気がしています。(ロストのリスクを鑑みても・・・ね。)
その他、あとはフラット系魚種(ヒラメやマゴチ)狙いでワームを用意しておくといいかもしれません。(←特に湘南エリアはね)各社より色々な種類が出ていますが、私はDUO社のビーチウォーカーを使っています。そんなに深場を探るわけではないので20g程度、重くて30gで十分かと思います。私は21g使用中です。
|
当然、付け替え用のワームだけも売ってますので、適宜補充を。装着する際、後ろのトレブルフックを外さないといけないのが少し面倒ですね。その点は他のメーカーの物の方が便利かもしれません。ダイワの「ロデム」やメジャークラフトの「浜王」なんかは、トレブルフック外さずにワームの交換ができたはずです。
あとは、地域性や個人の好みでプラグ系なども付け足してください。イカが釣れる地域はジグではなくエギがメインになるかもしれませんね。
K+の初期投資額(オススメ見込み額):約5,000円
ライン
釣り糸のことですね。
ルアーフィッシングではPEラインという、「強度」と「飛距離」を両立した糸をメインで使いますが、このPEラインは唯一摩耗に弱いため、魚やルアーに近い先端部分だけリーダーという太い糸を付け足して使います。リーダーには主にフロロカーボンやナイロンなどの素材が使われます。
私はPE1.0号を150m巻き、リーダーは25ポンドを80cmくらいとちょい短めで使ってます。
|
|
K+の初期投資額:3,534円
その他
あったら便利な釣具の周辺用具はたくさんありますが、ここでは「絶対必要!」というものだけ紹介。そうなると、「プライヤー」かな、と。
糸を切ったり、ルアーを付け替えたり、釣った魚からフックを外したり、そもそも釣りをするにあたって必要な小技を可能にしてくれます。
|
K+の初期投資額:2,199円
K+の初期投資額まとめ③
ロッド:5,775円
リール:4,824円
ルアー:約5,000円
ライン:3,534円
プライヤー:2,199円
ーーーーーーーーーーーーーーー
【合計】 21,332円
思ったより釣具にはお金かけなくてもいける印象ですよね?